トロンボーン

トロンボーンの基礎練習!プロの練習メニューを紹介します

トロンボーンを上達するために避けて通ることができない基礎練習。
みなさんは自分で決めている練習メニューがありますか?

「どんな練習をしたらいいかわからない」
「プロがどんな練習をしているか知りたい」
そんな方のために、ここでは私が行っている練習メニューとその目的や注意点についてお話していきます。

基礎練習の目的

基礎練習をする時には、必ず目的をもって行うことが大切です。
なぜそ練習をするのか、その練習を通してどんな演奏を身につけたいのかを明らかにしておきましょう。

私が考える基礎練習の目的は、ふたつあります。

技術を磨く

     

基礎練習の目的としてまず挙げるのは「技術を磨くこと」です。
技術を磨くと

  • より難しいことができるようになる
  • すでにできることがより簡単になる

こんなことが起こりますね。

もちろん実際に演奏する楽曲の中でも技術を身につけられます。
でもどんな場面でも対応できる基礎力があれば、もっとたくさんの曲を、もっと簡単に演奏できるようになります。
そうすればその曲の魅力をよりはっきりと表現できますし、すぐに吹けるようになる分たくさんの作品に出会えるでしょう。

つまり基礎練習をたくさんして技術を磨けば、トロンボーンをもっと楽しめるのです。

音色を意識する

音色というのは

  • 硬いorやわらかい
  • 重いor軽い
  • ザラザラorツルツル

といった音の状態をしめす言葉です。
音色のことは基礎練習だけでなくトロンボーンを吹いている間、ずっと考えているべきことなのです。

金管楽器は自分の唇をつかって音を作る楽器なので、音色も人によってさまざま。
自分だけの音色を出せるようになれば、それがそのままあなたのトロンボーンの魅力となるでしょう。

思い通りの音色で楽器がきれいに響くことは、とても心地がいいのです。
音を良くする、音色を磨くということが、トロンボーンを練習する上での大きな使命と言えますね。

ブレストレーニング

↓私が行っているトレーニングはこちら↓
トロンボーンのブレストレーニング

https://takesotrb.com/trombone-breath-training/

管楽器にとって欠かせないのが呼吸。
私たちにとって身近なものだからこそ、毎日少しずつトレーニングする必要があります。

息の流れはトロンボーンの音の源ですから、その日の練習の最初に行うことをおすすめします。
次の2点に注意しながら練習していきましょう。

スムーズな呼吸

トロンボーンの音は呼吸から作られます。
音色・音量・音域・音の長さと短さ。その全てに呼吸が関わっています。

様々な音を息の流れによってコントロールするため、“簡単に”呼吸することが重要になります。簡単に呼吸できれば、音色や音楽の流れに集中できるでしょう。

では簡単な呼吸とはなんでしょうか?

今あなたは簡単に呼吸していませんか?
私たちが無意識にしている呼吸、これを拡大したものがトロンボーンを吹くときの呼吸と考えてください。
おのずと、スムーズな呼吸のやりかたが導き出されるはずです。

大量の空気

空気は様々な音楽を作るハンドルであると同時に、楽器から音を出す燃料でもあります。

とくにトロンボーンは大きな楽器で、演奏するにはたくさんの空気が必要になります。
たくさんの空気を扱えるようになれば、より自由に演奏することが可能になるでしょう。

もちろん肺活量がトロンボーンのすべてではありません。
でもあなたが普段ブレストレーニングをしていないのであれば、今後の訓練で肺活量が増える可能性は充分にあります。

バズィング

マウスピースだけで音を出す、バズィング。
おそらく誰もが、楽器を出したらこれをすると思います。
私もやります。

バズィングの練習はたくさんやってもいいし、少しだけやってもいいし、やらなくてもいいです!プロ奏者の中にもやる人とやらない人がいます。

とはいえ私はバズィングに時間をかけているので、バズィングの練習もしたい方のためにコツを紹介します。

優しい息が流れていること

まずこれが大前提です。
バズィングしながら、マウスピースの前に手をかざしてみて下さい。
優しく温かい息が出ていることを確認しましょう。

この息の流れを確かめることができるのが、バズィング練習の最大のメリットです。

もし息が流れていなければ、マウスピースを口につけて、音を出さずに息だけを吐いてみて下さい。これは誰でもしっかりと息を流せるはずです。
この息を覚えておいて、もう一度バズィングしてみましょう。
繰り返して息の流れを作ってください。

マウスピースと楽器は違うことを理解する

当然のことですが、マウスピースとトロンボーン本体では抵抗感がまるで違います。
トロンボーン本体を吹いたときには、バズィングした時のような速い息を吐くことはありません。

トロンボーン本体とマウスピースとを一息で伸ばしたとき、どちらが長く吹けるか試してください。その抵抗の差がはっきりと分かるはずです。

大切なのはバズィングをしっかり練習した後、トロンボーンを吹いたときにどんな変化が起きるかです。
音がクリアになったり、密度が高くなったり太くなったり。こういった成長がバズィングの成果として現れているかチェックしてくださいね。

ロングトーン

ロングトーンはトロンボーンの基礎練習の中で最も重要なトレーニングと言えます。
トロンボーンの音色を磨くためにとても良い効果があるからです。

音色を磨くためには

  • スムーズな呼吸
  • 息のスピードや量
  • キメの細かい唇の振動

このような要素ひとつひとつを観察しながら練習を進める必要があります。
いちばんシンプルな練習であるロングトーンを使って、自分の音をよく聞きながら吹いていきましょう。
楽器の持ち方や呼吸するときの体の動きもチェックしてみて下さい。

ロングトーンを練習するときには、以下の2点に注意しましょう!

出したい音のイメージを作る

まず練習に取り掛かる前に、自分がどんな音を出したいのか・どんな音が好きなのかをしっかりとイメージしましょう。

もちろん好きなトロンボーン奏者の音でもいいです。まずCDなどを聞いてイメージを固めるのも有効ですね。
私は大学生時代、練習前には必ずシカゴシンフォニーのチャールズ・バーノン氏のCDを聴いていました。

しっかりとしたイメージが頭の中に鳴っていれば、身体はその音を出すために動いてくれるはずです。

余裕がある長さ・音域で練習を

ロングトーンの練習をする目的は人それぞれあると思いますが、ここでは「音色を磨く」ことを目指す前提でお話します。

前述したように、「音色を磨く」ためには身体の動きを良く観察し、出したい音をしっかりとイメージすることが大切です。
そのためにはよりシンプルな(簡単な)練習をするべきです。

音が長すぎて辛くなったり、出しにくい音域を設定して別の問題が起きることは避けた方がいいでしょう。

私は♩=60前後で、4拍分を目安にしています。

また、息を吸う時間も余裕をもって設定しましょう。
私は上記のテンポなら2〜4拍吸います。

リップスラー

ポジションを動かさずに滑らかに音を変える練習であるリップスラー。
ひとつのポジションでいくつもの音を出せる金管楽器には欠かせないトレーニングです。
ほとんどのプロ奏者は基礎練習の半分以上をリップスラーのために使っています。そのくらい重要な練習だと思って下さいね!

リップスラーはゆっくりなものと早いものをどちらも練習すべきですが、気をつけることは基本的には同じです。

息は常にまっすぐに

ロングトーンをしている時と同じように、まっすぐ息を吐くようにしましょう。
なめらかなフレーズを息で表現するイメージです。

とはいえ、音を変えるためには舌の位置やアンブシュアも変わります。
音が変われば通り道も出口も変わるということなので、 同じ量・同じスピードで吐いたとしても、口から出るときには息の流れも変わることを理解しておきましょう。

頭の中でなめらかなスラーを鳴らし、それをまっすぐな息で表現する、という動作が大切です。

歌でもトレーニングする

リップスラーはアンブシュアやシラブル(舌の位置)のとても繊細な動きで成り立ちます。

それらを観察しコントロールすることも大切ですが、いずれは無意識に自由に動かせるようになりたいですよね。
そのためには

①練習しているリップスラーを譜面通り歌う
②歌った通りに頭の中で再生しながら楽器で吹く

この練習が有効です。
この繰り返しをしている間は、口の動きなど技術的なことは考えずに吹けるはずです。

これは技術的な不安から解放されるためにとても効果的なトレーニングなので、リップスラー以外の練習にも取り入れてみて下さい。

スケール(音階)

スライドの動かし方やタンギングにもアプローチできるスケール練習。
体感ですが、トロンボーンの基礎練習の中でおろそかにされがちなのがスケール練習です。(私も苦手です)

トロンボーンのテクニックでつまずきやすいのは、やはりスライドの動かし方。
音を出す瞬間にスライドが正確な位置に来ていない人というのは、意外に多いです。

特に激しい動きのフレーズでは気づきにくいこともあります。
これがうまくいくことで、思いもよらない上達(音域が広がったり、音色が変わったり)が起きることもあるので、練習する習慣のない方はかならず取り入れましょう。

スライドのスピードよりもタイミングと正確さが大切

スライドの動かし方で大切なのは「スライドを動かすスピード」と思う方は多いと思います。

速く動かせるのは良いことですが、そのためにスライドや楽器を持つ手に力が入るのは避けたいところ。
両手に必要以上の力が入ればスライドの動き出しが遅れたり、止める時に揺れたり、止まりきらなかったりする原因になります。

まずは

  • 音が変わる直前まで動かないこと
  • 正確なポジションにしっかりと止めること。

この2点を意識して練習してみましょう。

スライドだけを取り出して練習する

呼吸して音を出しながらスライドの動きにも気を配り…というのはなかなか難しいですよね。

こういう時はスライドだけを取り出して練習しましょう。
メトロノームを必ずつけて、譜面通りに動かすのです。

音を出さないことは力みの解消にもつながり、先に述べたスライドを動かすタイミングも改善しやすくなるでしょう。

これができたら楽器を吹く、うまくいかなければまたスライドだけを動かす、というように繰り返してみて下さい。

トロンボーンの基礎練習は積み重ねが大切

たくさんの練習について書きました。まずはそれぞれ少しずつでも良いので、バランスよく取り入れていきましょう。
どの練習も毎日続けて積み重ねていくことが何より大切です。

もちろん練習に費やせる時間も人それぞれですから、使える時間の中で無理なく計画を立ててくださいね!

練習メニューの立て方や、作った練習メニューについての質問など、気軽にお問い合わせください。